top of page

2016/4/29ー6/19

Group Exhibition

岡崎和郎×柴川敏之
|未来の化石・化石の未来

Kurashiki City Art Museum  (Okayama, Japan)

倉敷市立美術館  (岡山)

Photo by IKEDA Masahiro

The exhibition will be held under the theme of "future" in the museum corner of the "OKAZAKI Kazuro × SHIBAKAWA Toshiyuki | The future of fossils and fossils in the future" exhibition, supported by the G7 Kurashiki Education Ministers' Meeting and Art Museum Renaissance Project "Discovered past, present and future". In this exhibition, the works of artists OKAZAKI Kazuro and SHIBAKAWA Toshiyuki will be exhibited in collaboration.
OKAZAKI Kazuro (1930 ~) conceived a concept of "Gyobutsubu (Fish meat, cut into chunks)" which became the production philosophy after exhibiting at the Yomiuri Endeavor in the 1960's. By inverting and transforming the shape of everyday objects, we created an object that complements something that had previously been overlooked, presenting a new perspective on objects and space.
SHIBAKAWA Toshiyuki "Modern society 2000 years from now" is inspired by the Pompei ruins in Italy and the Kusado-sengencho ruins in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture, which disappeared after a volcanic eruption 2000 years ago, and continues his production activities on the theme of (1966 ~). SHIBAKAWA's production method uses everyday objects as canvases and uses painting techniques to create works inspired by "Fossils 2000 years later (unearthed articles)".
As you can see, the two of us continue to work with a completely different approach while using everyday objects as motifs. In "HISASHI" OKAZAKI tried to imply a whole having both man and nature. Production vectors are always future-oriented. From a futuristic perspective, Shibakawa looks at the fossilized modern "Mono" and questions the way modern society should be.
We hope that you will enjoy the depth and breadth of the originality and expression of the "future" that each of the 2 artists expresses by collaborating on the theme of "Future of fossils and fossils in the future". (text: flyers)

 

◎日時:2016年4月29日(金)ー6月19日(日) 9:00ー17:15 
◎会場:倉敷市立美術館(岡山)

◎主催:倉敷市教育委員会(倉敷市立美術館,倉敷市立自然史博物館,倉敷市立図書館,倉敷科学センター,倉敷埋蔵文化財センター)

◎休館日:月曜日

◎入館料:一般210円 高校・大学生100円 小中学生50円

◎内容:G7倉敷教育大臣会合応援事業・美術館ルネサンス事業「発掘された過去・現在・未来」展の美術館のコーナーでは、「未来」をテーマに「岡崎和郎×柴川敏之|未来の化石・化石の未来」展を開催します。本展では、美術家の岡崎和郎と柴川敏之の作品をコラボレーション展示します。
岡崎和郎(1930〜)は、1960年代に読売アンデパンダン展の出品を経て、制作理念となる概念 「御物補遺(ぎょぶつほい)」を構想。日常の物の形を反転させたり変形させたりして、従来見落とされてきた何物かを補足するようなオブジェを制作し、物と空間に対する新しい見方を示しました。
柴川敏之(1966〜)は、2000年前に火山の噴火によって姿を消したイタリアのポンペイ遺跡や、広島県福山市の草戸千軒町遺跡に触発され、「2000年後から見た現代社会」をテーマに制作活動を続けています。柴川の制作方法は、日常の物をキャンバスとし、絵画技法によって「2000年後の化石(出土品)」をイメージした作品を作ります。
このように2人は、日常の物をモチーフにしながらも、全く異なるアプローチで制作を続けています。岡崎は「HISASHI」で人工と自然の双方を合わせ持つ全体を暗示しようとしました。制作のベクトルは常に未来を志向しています。柴川は未来の視点にたって化石となった現代の「モノ」を見つめ、現代社会のあり方を問うています。
このたびは2人の作品を「未来の化石・化石の未来」をテーマでコラボレーション展示することで、それぞれの表現する「未来」の独自性と表現の深さと広がりを楽しんでいただけたら幸いです。
(text:チラシ)

公式サイト山陽新聞

2016/5/1・6/12

Related|Workshop

2000年後の化石を作ろう!

Kurashiki City Art Museum|倉敷市立美術館

◎日時:第1回:2016年5月1日 (日) 13:00ー16:00
    第2回:2016年 6 月 12 日 (日) 13:00ー16:00   ※6月4 日(土)より受付開始。   
◎会場:倉敷市立美術館 3 階第2会議室
◎対象 :小・中学生(小学 3 年生以下は保護者同伴)
◎講師:柴川敏之 ( 美術家・就実短期大学教授 )
◎定員:各20名(先着)  ◎参加料:無料 
◎申込:電話受付 倉敷市立美術館まで 086-425-6034
◎内容:2000年後の未来を想像しながら、身のまわりにあるモノ (おもちゃ、文房具など) を化石にしてみましょう! どんな作品になるかはできてからのお楽しみ! 完成作品は、会期中に美術館で展示します。(text:チラシ) 

bottom of page