
JP / EN
CV

1966年にアルベルト・ジャコメッティの命日(1966.1.11)に大阪市で生まれる(本籍は香川県)。幼少期は枚方市(大阪府)、岩倉市(愛知県)、寝屋川市(大阪府)で過ごし、1980年に広島市へ移住する。学生時代から自ら絵具を作り被曝建物をモチーフに絵画制作を行う。1993年に福山市(広島県)へ移住し、イタリアのポンペイ遺跡や広島県福山市の草戸千軒町遺跡に触発され、「2000年後に発掘された現代社会」をテーマに制作を始める。1997年に文部省在外研究員としてイタリアに滞在し、フレスコ画やポンペイ遺跡の研究を行う。2010年から岡山市に在住。現在は就実短期大学教授、広島大学大学院客員教授。
当初は「2000年後の発掘現場」のインスタレーションを展開し、近年ではそこから発掘された出土品(化石)タイプの作品を制作している。作品単体の展示だけでなく、様々なモノ(考古資料、美術作品、骨董品、遺物、商品等)とのコラボレーション展示も展開している。国内外のミュージアムをはじめ、歴史的建造物や商店街など、地域や場所にこだわった展覧会やプロジェクトを行っている。また同時に多様な人々を対象にしたワークショップを行い、物の存在や現代の諸問題を見つめ直す活動を続けている。
柴川 敏之
SHIBAKAWA TOSHIYUKI
1966 アルベルト・ジャコメッティの命日 (1966.1.11) に大阪府で生まれる(香川県出身)
1991 広島大学大学院修了
1997 文部省在外研究員としてイタリアに滞在(ミラノ国立ブレラ美術学校)
2002 文部科学省科学研究費補助金若手研究(B)にてベルリン・ロンドン等を調査
2006 エネルギア美術賞受賞/財団法人エネルギア文化・スポーツ財団
2009 広島県民文化奨励賞受賞/財団法人けんしん育英文化振興財団
個展・プロジェクト (selected)
2022 柴川敏之展|41世紀の蒜山博物館/真庭市蒜山ミュージアム(岡山)
2022 柴川敏之展|41世紀の古墳ミュージアム/真庭市蒜山郷土博物館(岡山)
2020 未来からの扉~2000年後のやきもの王国へようこそ!/高浜市やきものの里かわら美術館(愛知)
2018 ぼくのおくさん☆柴川敏之展|PLANET HOME/つなぎ美術館(熊本)
2017 2000年後の倉敷☆発掘ミュージアム|倉敷埋蔵文化財センターと美術家・柴川敏之のコラボレーション展/倉敷埋蔵文化財センター(岡山) PLANET MUSEUM: 柴川敏之展|2000年後的美術館/Taipei World Trade Center(台湾) *ART TAIPEI 2015|Public Program
2014 PLANET PYRAMID: 柴川敏之展|2000年後のピラミッド/九州芸文館(福岡) *ちくごアートファーム計画
2013 PLANET TACTILE: 柴川敏之展|2000年後の今に触れる☆プロジェクト/川崎市市民ミュージアム(神奈川)
*川崎市市民ミュージアム25周年記念事業
2013 PLANET SCHOOL: 柴川敏之×てんとうむしプロジェクト|2000年後の小学校/京都芸術センター(京都)|★|★|
2012 PLANET SCROLL: 柴川敏之展|2000年後の化石絵巻/秋吉台国際芸術村(山口)|★|
2010 大原美術館の80歳をお祝いしよう! プロジェクト/大原美術館(岡山) *大原美術館80周年事業 |★|★|
2010 PLANET ANTIQUES: 柴川敏之展 | 2000年後の骨董市/YOD Gallery(大阪)
2009 柴川敏之|MAWASHIプロジェクト/十和田市現代美術館、十和田市内商店街店舗(青森) *SUMOAURA(相撲オーラ)展 |★|
2009 PLANET WALL: APS企画シリーズ “a piece of work” #14 柴川敏之展/a piece of space APS(東京)
2008 PLANET SANNAI: 柴川敏之|2000年後の未来遺跡|三内まるごとミュージアム/青森県立美術館、三内丸山遺跡他(青森)
*青森県立美術館アートイン三内丸山遺跡プロジェクト|★|★|
2008 PLANET MUSEUM ☆ PROJECT: 柴川敏之|2000年後の美術館☆プロジェクト|室戸から足摺へ800km/高知県立美術館、他17施設(高知)
*美術館のなつやすみ・スペシャル
2007 TRAVELER: 縄文土器と美術家 柴川敏之の世界|2000年後のミュージアムへようこそ/京都造形芸術大学芸術館(京都)
2007 PLANET CAPSULE: 柴川敏之展|2000年後のタイムカプセル/鶴岡アートフォーラム(山形)|★|
2006 PLANET STREET: 柴川敏之|2000年後に発掘された〈駅〜まち〜美術館〉/佐倉市立美術館, 栄町, 京成佐倉駅(千葉)|★|
2006 時のかけら:柴川敏之展|2000年後のミュージアム〜縄文と現代の行方/辰野美術館(長野)
2006 PLANET DRAGON: 龍の道:2000年後の龍の行方/千光寺道, 尾道市商店街, 尾道市内小学校他(広島) *HAMP Workshop 2006 |★|
2006 PLANET PIECES: APS企画シリーズ “a piece of work” #07 柴川敏之展/a piece of space APS、巷房階段下他(東京)
2005 PLANET MUSEUM OF ART / TWO ROOMS |未来美術館へ行こう! 柴川敏之展/奈義町現代美術館(岡山)|★|★|
2004 PLANET MUSEUM OF ART / ONE ROOM |アート・ネットワーク 柴川敏之展/ふくやま美術館(広島)
2004 PLANET MUSEUM / ONE ROOM:柴川敏之展 /夢創館(神戸)
2003 2000年後の冒険ミュージアム “川に埋もれた伝説の町〜草戸千軒”と“現代の美術”展/広島県立歴史博物館(広島)|★|★|★|
2001 PLANET CIRCLE: 今日の作家シリーズ 柴川敏之展/大阪府立現代美術センター(大阪)
1999 PLANET GARDEN: 柴川敏之展|惑星の箱庭/しぶや美術館(広島)
1999 41世紀からのメッセージ: 美術の時間 vol.6 柴川敏之展/デビットホール(岡山)
1995 新人選抜レスポワール展:柴川敏之展/銀座スルガ台画廊(東京)
グループ展 (selected)
2022 丹波篠山・まちなみアートフェスティバル2022/丹波古陶館(兵庫)
2022 美作三湯芸術温度2022/湯郷温泉かつらぎ、DOT Cafe(岡山) *アートプロジェクトおかやま
2022 MODERN AND CONTEMPORARY ART FESTIVAL/Fairmont Makati(フィリピン)
2022 TIDE - 潮流が形になるとき/千鳥文化(大阪)
2022 KUNST RAI ART AMSTERDAM 2022/Amstelhal Amsterdam RAI(オランダ)
2022 なんでそんなんエキスポ VOL.2 高知巡回展/藁工ミュージアム(高知)
2021 Happy Together/Pavillon Carré de Baudouin(フランス)
2019 美作三湯芸術温度2019/湯郷温泉かつらぎ、DOT Cafe(岡山) *アートプロジェクトおかやま
2019 ART021/Shanghai Exhibition Center(上海)
2019 未來考古學(科技篇)|柴川敏之・涂維政/德鴻畫廊(台湾)
2018 ART TAIPEI 2018 台北國際藝術博覽會/Taipei World Trade Center(台湾)(同: 2014〜2018)
2018 なつやすみの美術館8 タイムトラベル/和歌山県立近代美術館(和歌山)
2018 六本木アートナイト2018|柴川敏之|2000年後の六本木プロジェクト/三河台公園 (東京)
2018 ART OSAKA 2017/ホテルグランヴィア大阪(大阪)(同: 2010〜2017)
2018 VOLTA14/ELSÄSSERSTRASSE(スイス)
2018 10周年記念展『十』/YOD Gallery(大阪)
2017 神戸からの時空―アートの旅人たち/BBプラザ美術館(兵庫)
2016 不在の存在論/広島県立美術館、ギャラリーG (広島) *広島芸術学会芸術展示
2016 岡崎和郎×柴川敏之|未来の化石・化石の未来/倉敷市立美術館(岡山) *「発掘された過去・現在・未来」展
2016 美作三湯芸術温度2016/湯郷温泉かつらぎ、DOT Cafe(岡山) *アートプロジェクトおかやま
2015 ABOUT ART EXPO MALAYSIA PLUS/MECC(マレーシア)
2015 ART NAGOYA 2015/ウェスティンナゴヤキャッスル(名古屋)
2015 ART TAINAN 2015 台南藝術博覽會/Tayih Landis Hotel Tainan(台湾)
2015 アート・オブ・メモリー 記憶をめぐる4つのレシピ/北九州市立美術館 本館(福岡) |★|★|
2014 開館30周年記念 コレクション展連続企画2014-15|第1弾 特集「福岡の近代洋画」/福岡県立美術館(福岡)
2014 アートの今・岡山2014|時のカタチ/岡山県天神山文化プラザ、高梁市歴史美術館、奈義町現代美術館(岡山)
2014 Young Art Taipei 2014/Regent Taipei(台湾)
2014 NEW CITY ART FAIR/hpgrp GALLERY NEW YORK(アメリカ)
2014 Affordable Art Fair Brussels/Tour & Taxis(ベルギー)
2014 Collection Gilles Balmet/ ÉSAD de Grenoble(フランス)
2013 未来の考古学〜岡部昌生・柴川敏之展/ギャラリーてんぐスクエア(広島) *アート・アーチ・ひろしま 2013 サテライト企画
2013 ようこそ鞆へ!遊ぼうよパラダイス/鞆の津ミュージアム(広島)
2012〜2013 始発電車を待ちながら|東京駅と鉄道をめぐる現代アート 9つの物語/東京ステーションギャラリー(東京)
2012 岡山芸術回廊 特別展 「つながるけしき」/岡山後楽園、他(岡山) |★|★|
2012 T-ART in Taichung 2012/Evergreen Laurel Hotel Taichung(台湾)
2012 Spoon Art Fair/Grand Hyatt Hong Kong(香港)
2012 NEW CITY ART FAIR/hpgrp GALLERY NEW YORK(アメリカ)
2011 夏休み・みんなで楽しむ展覧会『いつの人? どこの人? どんな人?』 /大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(大阪)
2011 YOUNG ART TAIPEI 2011/Sunworld Dynasty Hotel(台湾)
2010 エマージング・ディレクターズ・アートフェア「ウルトラ003」/スパイラルガーデン(東京)
2010 ART GWANGJU 2010/KDJ Convention Center(韓国)
2009 SUMOAURA(相撲オーラ)展/十和田市現代美術館(青森) |★|
2008 TAMA VIVANT Ⅱ 2008「イメージの種子」/多摩美術大学(東京), みなとみらい駅(横浜)
2007 おもちゃの今〜未来展 藤浩志と柴川敏之/篠山チルドレンズミュージアム、歴史美術館、丹波古陶館他(兵庫)
2007 パレットの記憶 〜日本近代洋画家たち/鶴岡アートフォーラム(山形)
2007 図画工作・美術なんでも展覧会 /うらわ美術館(埼玉)
2006 TAMA VIVANT 2006「今、リズムが重なる」/多摩美術大学(東京), みなとみらい駅(横浜)
2006 安芸津DNA/東広島市安芸津町三津 JR安芸津駅周辺(広島) *東広島現代美術プログラム2006
2006 Art in 福寿会館/福寿会館(広島) *ふくやま美術館企画
2006 印象派から広がる美術の世界/浜田市世界こども美術館(島根)
2006 さわって楽しむ現代美術展/浜田市世界こども美術館(島根)
2006 現代の造形 - Life & Art -「酔いのかたち」/東広島市立美術館(広島)
2005 ARTOM60 現代美術展 被爆60年に向けて/旧日本銀行広島支店(広島)
2005 VOCA展 2005「現代美術の展望 — 新しい平面の作家たち」/上野の森美術館(東京)
2002 ヒロシマアートドキュメント2002/旧日本銀行広島支店(広島)
2000 ふれる・感じる・かたち展 〜アートとおはなし/海田町ふるさと館(広島)
2000 龍の國・尾道 〜その象徴と造形/尾道市立美術館(広島)
1999 クロスオーバー10 若い表現者たちの?(問い)/岡山県総合文化センター(岡山)
1994 アジアひろしま芸術大賞展【優秀賞】/中国電力ホール(広島)
1994 第11回 現代日本絵画展【準大賞(朝日新聞社賞)】/宇部市文化会館(山口)
ワークショップ (selected)
2020 2000年後の御南こども園を発掘しよう!|御南認定こども園(岡山)
2020 未来を占おう! 2000年後のおみくじ☆プロジェクト@岡山神社|岡山神社(岡山)
2020 2000年後のやきもの王国を発掘しよう!/かわら美術館館 (愛知)
2018 2000年後の和歌山を発掘しよう!/和歌山県立近代美術館(和歌山) *タイムトラベル展
2018 賢者の道|2000年後をローラーで発掘しよう!/三河台公園 (東京) *六本木アートナイト2018
2018 勇者の砂丘|2000年後を砂場で発掘しよう!/三河台公園 (東京) *六本木アートナイト2018
2018 勝者の館|2000年後を占おう!/三河台公園 (東京) *六本木アートナイト2018
2017 みんなの学美場|アート入門:ようこそ!2000年後の世界へ/BBプラザ美術館(兵庫) *ミュージアムエデュケーション研究会2017
2017 子どものためのワークショップ あそ美じゅつ|2000年後の絵手紙をつくろう!/松本市美術館(長野) *彫刻家・細川宗英展|人間存在の美
2017 高校生のためのワークショップ 高校生講座|2000年後の松本を発掘しよう!/松本市美術館(長野) *彫刻家・細川宗英展|人間存在の美
2017 未来と過去へタイムスリップ☆2000年後の化石をつくろう!/ライフパーク倉敷(岡山)
2016 2000年後の化石を作ろう!/倉敷市立美術館(岡山) *「発掘された過去・現在・未来」展
2016 2000年後の化石をつくろう!/北九州市立子どもの館、リバーウォーク北九州 *柴川敏之ワークショップ|2000年後のブリッジ☆プロジェクト
2016 紙でつくろう! 2000年後のステンドグラス/リバーウォーク北九州 *柴川敏之ワークショップ|2000年後のブリッジ☆プロジェクト
2015 2000年後の絵手紙☆プロジェクト〜2000年後の人へ絵手紙を送ろう!/九州芸文館(福岡) *柴川敏之展|2000年後のピラミッド
2015 2000年後の化石を作ろう!/九州芸文館(福岡) *柴川敏之展|2000年後のピラミッド
2014 2000年後の筑後を発掘しよう!/九州芸文館、福岡県立筑後特別支援学校(福岡) *柴川敏之展|2000年後のピラミッド
2014 2000年後へタイムスリップ!? 「いま」のモノを化石にしよう!/北九州市立美術館 本館(福岡) *サマーアートスクール
2013 紙で作ろう!2000年後のステンドグラス/北九州市立美術館 本館(福岡) *わくわくアートミュージアム・クリスマス企画ワークショップ
2013 2000年後のひろしまを発掘しよう!/広島県立美術館(広島) *アート・アーチ・ひろしま 2013 サテライト企画
2013 2000年後の愉快なお茶会/鞆の津ミュージアム(広島) *ようこそ鞆へ!遊ぼうよパラダイス
2013 2000年後の今を発掘しよう!/川崎市市民ミュージアム、川崎市立田島養護学校(神奈川)
*柴川敏之展|2000年後の今に触れる☆プロジェクト|PLANET TACTILE
2012 2000年後のステンドグラスをつくろう!/京都芸術センター(京都) *柴川敏之×てんとうむしプロジェクト|2000年後の小学校
2012 2000年後の後楽園を発掘しよう!/岡山後楽園(岡山) *岡山芸術回廊
2012 電車に乗ってタイムスリップ !? 2000年後の紙の化石を作ろう!/青梅鉄道公園(東京)
2012 2000年後の化石を発掘しよう!/秋吉台国際芸術村(山口)
2011 2000年後の“いま”を発掘しよう!/大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(大阪)
2011 2000年後の化石を作ろう!/John Muir School(アメリカ)
2010 2000年後のランプをつくろう!/大原美術館、倉敷市立倉敷西小学校、若竹の園(岡山) *大原美術館の80歳をお祝いしよう! プロジェクト
2010 今橋の龍でランプをつくろう!/大原美術館(岡山) *チルドレンズ☆アート☆ミュージアム
2010 2000年後のおみくじをつくろう!/尾道市立美術館(広島) *青森県立美術館コレクションIdol3 棟方志功+成田亨+奈良美智展
2010 2000年後の化石をつくろう!/広島大学附属中学校(広島) *芸術家派遣研究授業
2009 2000年後のエコバッグをつくろう! in 辰野/辰野美術館(長野) *「アートフル恵比寿講」平成21年度長野県地域発元気づくり
2009 2000年後の音の化石/東京都荒川区立尾久宮前小学校(東京) *学校への芸術家派遣事業
2009 2000年後の縄文ポシェットをつくろう!/縄文時遊館(青森) *平成21年度青森県企画調整課実施 縄文遺跡活用地域活性化推進事業
2009 親子でトライ☆2000年後の化石図鑑!/ウッドワン美術館(広島)
2008 2000年後の未来遺跡を発掘しよう!/青森県立美術館、三内丸山遺跡(青森) *柴川敏之|2000年後の未来遺跡
2008 2000年後のステンドグラスを作ろう!/青森県立美術館、三内丸山遺跡(青森) *柴川敏之|2000年後の未来遺跡
2008 2000年後の縄文キャンプと夜の美術館探検ツアー/青森県立美術館、三内丸山遺跡(青森) *柴川敏之|2000年後の未来遺跡
2008 2000年後のおみくじプロジェクト in 日曜市|日曜市(高知) *柴川敏之|2000年後の美術館☆プロジェクト
2008 2000年後のおみくじプロジェクト in 竹林寺|五台山竹林寺(高知) *柴川敏之|2000年後の美術館☆プロジェクト
2008 2000年後のおみくじプロジェクト in 美術館|高知県立美術館(高知) *柴川敏之|2000年後の美術館☆プロジェクト
2008 2000年後の化石をうつしとろう!|高知県立美術館(高知) *柴川敏之|2000年後の美術館☆プロジェクト
2008 アートでタイムスリップ! ~昔さがしと未来さがし in いの|いの町商店街、いの町中央公民館(高知) *柴川敏之|2000年後の美術館☆プロジェクト
2008 2000年後のステンドグラスをつくろう!|高知市立横内小学校(高知) *柴川敏之|2000年後の美術館☆プロジェクト
2008 2000年後の龍でエコバックをつくろう!/尾道市立美術館, 尾道市商店街(広島)
2008 2000年後の壁画をつくろう☆ピカソに挑戦!/呉市立美術館(広島) *ピカソ展
2007 2000年後の美術館をつくろう!/七つ梅酒造跡(埼玉) *深谷オンセンプロジェクト2007 「ふかやであそぼ!」
2007 2000年後の部屋をつくろう!/伊丹市立美術館(兵庫) *夏休み企画「子どもと造形」|★|
2007 2000年後のおもちゃを紙にうつしとろう!/篠山チルドレンズミュージアム(兵庫) *おもちゃの今〜未来展|藤浩志と柴川敏之
2007 2000年後の大蛇(おろち)でエコバッグをつくろう!/浜田市世界こども美術館(島根) *こども美術館まつり 2007
2007 2000年後のステンドグラスをつくろう! — 子どもたちと丹下健三の建築と美術作家・柴川敏之のコラボレーション
/倉敷市立美術館(岡山) *平成18年度倉敷市立美術館教育普及事業ふれあい造形教室
2006 2000年後のワークショップ 〜ジョウモンと現代を紙にうつそう!/辰野美術館(長野) *アドベンチャー・スクール
2006 2000年後の大蛇(おろち)をつくろう!/浜田市世界こども美術館(島根) *こども美術館まつり 2006
2006 柴川敏之|龍の道|2000年後の龍の行方/尾道の千光寺道から展望台への坂道、尾道駅前から商店街アーケード内、尾道の旧市街 (広島)
*HAMP Workshop 2006
2005 2000年後の学校を紙にうつそう ! /東京都北区西ヶ原小学校(東京) *ニシガハラズコウスクール チャレンジプログラム
2005 2000年後の風景をつくろう !! /丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川) *風景遊歩 sight-cruising
2003 現代を版画にしよう! — ミロに挑戦 /成羽町美術館(岡山) *版画の魅力 7人の巨匠展 〜ゴヤからミロまで
2003 現代を版画にしよう! — 棟方志功に挑戦 /ひろしま美術館(広島) *生誕100年記念 棟方志功展
その他 (selected)
2022 シンポジウム「アートな仕事ークvol.8 アート×家庭、2000年後を想像する」/金沢市民芸術村(石川)
2021 シンポジウム・審査員「第1回なんでそんなん大賞」/HYM hostel(岡山)
2018 トークセッション「アートで迫る夫婦新悲喜劇!」/つなぎ美術館(熊本)
2018 ESDカフェ「ESDカフェ in つなぎ|未来のHOME −暮らし・コミュニティ・地球− を語る」/つなぎ美術館(熊本)
2014 クロストーク「ちくごアートファーム計画~筑後の風土と芸術文化~|八女の古墳群と芸術文化」/九州芸文館(福岡)
2013 明倫茶会「2000年後の発掘☆茶会」/京都芸術センター(京都)
2009 講演「2000年後のアートプロジェクト」/Southern Oregon University(アメリカ)
2009 講演「2000年後の美術館・博物館プロジェクト〜現代アートとのコラボレーションによるミュージアムの活性化について〜」
/北海道大学総合博物館
2009 特別講義「2000年後の世界をイメージしたアートプロジェクト」/東京電気大学(埼玉)
2008 シンポジウム「2000年後のまちの行方〜地域文化を活かしたアートプロジェクト〜」/辰野美術館(長野)
2008 ギャラリートーク「2000年後のふくやま美術館へようこそ!」/ふくやま美術館(広島) *ふくやま美術館20周年記念「20世紀の日本と西洋」展
2007 ギャラリートーク「2000年後の絵画の行方」/ひろしま美術館(広島)
*「ふたつのコレクションでみる日本洋画のあゆみ:その黎明から成熟へ 山岡コレクション+ ひろしま美術館」展
2006 特別講議「2000年後に発掘された現代の遺跡」/多摩美術大学(東京)
2006 映画「ちゃんこ」:脚本・美術協力, 題字デザイン他/カンヌ映画祭、ベルリン映画祭他 *制作:ドリームワン |★|
2006 公開制作「ようこそ! 41世紀の画材屋さん」/浜田市世界こども美術館(島根) *さわって楽しむ現代美術展
2006 講演「体験☆美術館でのワークショップ」/ふくやま美術館(広島) *平成17年度広島県美術館ネットワーク研修会
2005 「2000年後の冒険ミュージアム」記録集を発行 *助成:文部科学省科学研究費補助金