top of page

Photo by Mareo Suemasa

2008/9/23ー12/24 

    

Solo Exhibition

Art in Sannai-Maruyama site projyect

PLANET RUINS

      

青森県立美術館 アートイン三内丸山遺跡プロジェクト

柴川敏之|2000年後の未来遺跡

AOMORI MUSEUM OF ART (Aomori, Japan)

|青森県立美術館 (青森)

This autumn at the Aomori Prefectural Museum of Art (Designed by Jun Aoki), a stone circle will appear on the 2nd basement floor, which is the site of the Sannai-Maruyama excavation project 2000 years later. The artifacts excavated here include mosquito coils, wristwatches, and empty can pull-tops. In fact, this is the work of SHIBAKAWA Toshiyuki, an artist who works from the perspective of what people in the future would think if modern objects were excavated as fossils in 2000 years. In this project, SHIBAKAWA's works and Nobori's works will be exhibited at various places in museums and the Sannai-Maruyama site. In addition, workshops and works produced in public will be exhibited, and the museum and ruins will be transformed into a whole "41 century museums and sites". Here, earthenware and earthen figurines from the Jomon period, 2000 years later, and fossilized modern objects are displayed together as relics of the same past. From the perspective of the future of the 41 century, things that we are used to seeing every day exist with strange expressions that are different from usual. It also collaborates with art museum architecture (Designed by AOKI Jun), VI (Design by KIKUCHI Atsumi), and collections, making the entire museum "41 century museums". I hope that this project will enable you to experience the expansion of your imagination while enjoying the collaboration of art and history, think about history and the past, reconsider the way you live today, and connect it to the future.  (text: flyers)

Aomori Prefectural Art Museum Art Inn Sannai-Maruyama Ruins Project?
Aomori Prefectural Museum of Art is an art project in which works are exhibited, workshops and events are held so that a wide range of people can enjoy art and culture in Sannai-Maruyama, where the Jomon period and modern times coexist, as a place of origin of art and culture integrated with the Sannai-Maruyama Special Historic Site, which is one of the largest ruins of the Jomon community in Japan.
Following the 'Tsuyoshi Ozawa | Vegetable Weapon - Jomon Tai Nabe/Aomori' in 2007, the 'SHIBAKAWA Toshiyuki | Mirai Iseki 2000 Years Later | Sannai Marugoto Museum' was held in 2008. (text: flyers)

 

◎日時:2008年9月23日(火)−12月24日(水)  9:30〜17:00
◎会場:青森県立美術館三内丸山遺跡(青森)

◎主催:青森県立美術館
◎内容:青森県立美術館(設計:青木淳)では、この秋、地下2階に、2000年後の三内丸山の発掘現場であるストーンサークルが出現します。ここで発掘される出土品は、蚊取り線香、腕時計、空き缶のプルトップなど、私たちが身近に目にする品物ばかり。実は、現代のモノが2000年後に化石となって発掘されたら、未来の人たちはどんなふうに思うだろう、そんな視点で制作活動をしているアーティスト柴川敏之さんの作品です。本プロジェクトでは、美術館や三内丸山遺跡の様々な場所に柴川さんの作品やノボリ作品を展示します。また、ワークショップや公開制作の作品も展示しながら、美術館と遺跡をまるごと「41世紀の美術館と遺跡」へと変えていきます。ここでは、さらに2000年の時を経た縄文時代の土器や土偶と、化石化した現代のモノが、同じ過去の遺物として一緒に展示されています。41世紀の未来からの視点で見ると、日常見慣れたものも、いつもと違う不思議な表情を浮かべて存在します。また、美術館建築(設計:青木淳)やVI(デザイン:菊地敦己)、コレクションともコラボレーションし、美術館全体を「41世紀の美術館」に見立てます。本プロジェクトにより、アートと歴史のコラボレーションを楽しみながら、想像力の広がりを実感し、歴史や過去について考え、現代の生き方を見つめ直し、そして未来へとつなげていただければと思います。(text:チラシ)

詳しい情報ブログレポート日経マガジン記録集


青森県立美術館 アートイン三内丸山遺跡プロジェクトとは?
青森県立美術館が、隣接する日本最大級の縄文集落跡である特別史跡三内丸山遺跡と一体的な芸術文化の発信地として、縄文と現代が共生する三内丸山において、幅広い人々に芸術文化に親しみ楽しんでいただけるよう、作品の展示、ワークショップ、イベントなどを行うアートプロジェクト。

2007年の『小沢剛|ベジタブル・ウェポン-縄文鯛鍋/青森』に続き、2008年は『柴川敏之|2000年後の未来遺跡|三内まるごとミュージアム』を開催。(text:チラシ)

Photo by SUEMASA Mareo

2008/9/1ー9/30

Related|Open Studio

公開制作〈2000年後の未来遺跡の制作〉

AOMORI MUSEUM OF ART青森県立美術館

◎日時:2008年9月上旬 - 9月下旬  9:30-17:00
◎会場:青森県立美術館 
◎内容:2000年後の発掘現場であるストーンサークルを設置します。そこから出土したという設定の柴川作品を美術館の展示室や様々な場所に約200点設置し、縄文土器や美術館建築・コレクション等とコラボレーションしていきます。また、縄文時遊館や三内丸山遺跡遺跡展示室にも展示します。

2008/9/27

Related|Camp・Workshop + Night museum

2000年後の縄文キャンプと夜の美術館探検ツアー

AOMORI MUSEUM OF ARTSannai-Maruyama site

青森県立美術館三内丸山遺跡

◎日時:2008年9月27日(土)13:00 ~ 28日(日)13:00(1泊2日)
◎会場:青森県立美術館、縄文時遊館、三内丸山遺跡
◎内容:小学校5年生から中学3年生の35人が参加。1日目は、三内丸山遺跡で「2000年後の未来遺跡」の発掘体験、「2000年後の縄文服」の制作、夜の「2000年後の青森県立美術館」の探検等。2日目は、鹿の角の釣針を作って魚釣りをしたりと、ワクワクドキドキの2日間。

ブログ1ブログ2

2008/10/11

Related|Workshop

2000年後のステンドグラスを作ろう!

AOMORI MUSEUM OF ART|青森県立美術館

◎日時:2008年10月11日(土)13:00~16:30
◎会場:青森県立美術館 
◎内容:2000年後を想像しながら、身近な物や美術館にある物をインクとローラーで拓本にとってみよう。できた拓本に裏から色をつけます。完成した作品は、12月24日まで美術館1階コミュニティーホールの南側窓(アーチ型窓ガラス全面)を埋め尽くす予定。|ブログ1ブログ2

2008/10/13

Related|Workshop

2000年後の未来遺跡を発掘しよう! 

AOMORI MUSEUM OF ARTSannai-Maruyama site

青森県立美術館三内丸山遺跡

◎日時:2008年10月13日(月・祝日) 13:00~16:00
◎会場:青森県立美術館、三内丸山遺跡(雨天の場合は縄文時遊館)
◎内容:遺跡の中でインクとローラーを使って2000年後の未来を発掘しよう! 完成した作品は11月23日から12月20日まで美術館地下2階の展示室Aに展示予定。その後、アレコとコラボ。

ブログ1ブログ2

2008/9/11・10/12

Related|Artist talk

ようこそ、2000年後の美術館へ!

AOMORI MUSEUM OF ART|青森県立美術館

◎日時:2008年9月28日(日)、10月12日(日) 14:00~15:00
◎会場:青森県立美術館常設展示室ほか
◎内容:柴川さんが2000年後の美術館へご案内します。

2008/11/23

Related|Open Collaboration

2000年後の相撲ねぶた制作

AOMORI MUSEUM OF ART|青森県立美術館

◎日時:2008年11月23日(日) 13:00~16:00予定
◎会場:青森県立美術館 地下2階 展示室B ◎見学料:無料
◎内容:ねぶた師の立田健太氏とのコラボレーション。柴川が相撲ねぶたをリクエストし、立田氏といっしょにプランを考えます。立田氏が骨組みを組み立て、柴川が裏彩色を施した拓本を制作します。次に立田氏とスタッフが力士の骨組みに貼っていき、「2000年後の相撲ねぶた」を制作します。|ブログ

2008/9/28,  10/12・25・26,  11/09・23,  12/14

Related|Mini Workshop ①

2000年後のストーンサークルをうつしとろう!

AOMORI MUSEUM OF ART|青森県立美術館

◎日時:会期中の第二・第四日曜日と10月25日(土)  10:00~15:00 
*約5分で完成! いつでもご参加いただけます。
◎会場:青森県立美術館 地下2階 チケット売り場
◎内容:柴川さんが制作した「2000年後のストーンサークル」をインクとローラーを使って写し取ります。希望者は掛け軸にすることもできます。(掛け軸にする場合は有料です)|ブログ

2008/12/21ー23

Related|Event・Exhibition

アレコとコラボ〈2000年後のアレコと未来遺跡〉

AOMORI MUSEUM OF ART|青森県立美術館

◎日時:12月21日(日)~23日(火・祝日)
◎会場:青森県立美術館 地下2階 アレコホール
◎内容:シャガールが描いたバレエ「アレコ」の巨大な背景画。その背景画と同じ大きさのワークショップ作品「2000年後の未来遺跡」を同じ空間に展示し、コラボレーションします。|ブログ

2008/10/25・26

Related|Mini Workshop ②

2000年後の未来遺跡を発掘しよう!

Sannai-Maruyama site三内丸山遺跡

◎日時:2008年10月25日(土)、26日(日)  10:00~15:00
*約5〜10分で体験できます。いつでもご参加いただけます。
◎会場:三内丸山遺跡(雨天の場合は縄文時遊館)
◎内容:インクとローラーを使って2000年後の未来を発掘しよう! 完成した作品は11月23日から12月20日まで美術館地下2階の展示室Aに展示予定。その後アレコとコラボ。

2008/11/24

Related|Movie Event

映画上映会『ちゃんこ』 

AOMORI MUSEUM OF ART|青森県立美術館

◎日時:2008年11月24日 (月・祝)  (1) 10:00 -  (2) 14:00 - 
◎会場:青森県立美術館 シアター
◎内容:柴川さんが創部した広島大学相撲部が、2001年に廃部の危機に陥り、留学生と女子学生が救ったという実話をもとにした映画「ちゃんこ」を上映します。柴川さんの役を渡部篤郎が演じ、柴川さんも「松川」として登場します。ひろしま美術館でのロケもあり、ゴッホの「ドーヴィニーの庭」も登場。(2007年のカンヌ映画、ベルリン映画祭等で上映)

ブログ広島大学相撲部

bottom of page